プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ 自転車ロードレースとは

脚質、TTスペシャリストについて

投稿日:2020年6月7日 更新日:

自転車ロードレースには「脚質」というものがあります。
脚質とはその人それぞれの得意な走り方、考え方を変えると役割のことをいいます。
オールラウンダー」「スプリンター」「クライマー」「ルーラー」「パンチャー」「TTスペシャリスト」
の6つのタイプに分けられます。

今回は「TTスペシャリスト」について書いていきます。

 

TTとは

「TT」とはタイムトライアルの略で決められたコースを1人でスタートからゴールまで走ります。

全員1人ずつ走るので時間を開けてスタートします。例えば、1分おきに1人ずつスタートするということです。

走っている時は人の後ろに着くことを禁止されています。

風・空気抵抗・自分自身との戦いで独走力が問われる競技になります。
Embed from Getty Images
その1人で走ることが得意な選手を「TTスペシャリスト」と言います。

 

TTバイク

「TT」では普段と変わらないロードバイクで走ることもありますが、だいたいはこのように特別に空力を極限まで高めた「TTバイク」というバイクに乗ります。

Embed from Getty Images
重さは普通のロードバイクより重く、直進性が強く、ハンドル動作がしづらいです。1人で走ると普通のロードバイクより平坦や、直線の下り、緩い上りなどはかなり速いです。

ハンドルも空気抵抗を減らす為にこのように特殊なハンドルを使っており、ここの中央に腕を置き前傾姿勢を取って走ります。

ほぼほぼこの体勢で決められた距離を走りきります。

上りで立ちこぎ(ダンシング)をする時、深いカーブを曲がる時、ブレーキをかける時などはこれまで腕を置いていた所の横側を握りハンドル操作します。

このTTバイクも奥が深いのでいつか話せるようになれたらいいと思います。

 

TTスペシャリストが得意な走り

ルーラー」も一定の高い負荷で長い距離を走るのを得意としていますが、「TTスペシャリスト」はその「ルーラー」が踏んでる値よりもっと高く、決められた時間、距離を踏むことができます。

中には険しい上りだけのTT(タイムトライアル)がありますが、ここでは「TTスペシャリスト」と呼ばれる選手達はあまり活躍しません。

ここでは「オールラウンダー」や「クライマー」の選手達が活躍します。

どちらかというと上りはあっても平坦を多く含むコースなどの「TT」で活躍しているしている選手達のことを「TTスペシャリスト」と呼びます。

一定の距離を高負荷で踏むことができるので、「TTスペシャリスト」が山も速く上れるようになれば「オールラウンダー」になってきます。

その近年の代表的な選手がイギリス人で初めてツール・ド・フランスを総合優勝したブラッドリー・ウィギンス選手だと思います。
Embed from Getty Images
つまり「オールラウンダー」から山を上る能力を落とせば「TTスペシャリスト」になります。

「TTスペシャリスト」は一定の距離を1人でかなりの高負荷で踏めるのでアシストの仕事も多くのことができます。

そして日本人が世界の選手と比べて最も大きく劣っていることがこの「TTスペシャリスト」が秀でている独走力です。

僕はこの能力が世界と1番大きく差があると思いました。

独走力や一定の距離、時間を高負荷で踏むことは自転車ロードレースをする上では絶対に必要になってくるので、僕も「TTスペシャリスト」に近づけるようにこれからも練習していきたいと思います。

-ブログ, 自転車ロードレースとは

執筆者:

関連記事

クリートの調整

自転車競技における、「クリート」とは自転車のペダルに靴を固定する為に靴の裏に取り付けるアイテムです。 今日はクリートを取り付ける時に僕が実際行っている調整方法を紹介しようと思います。   ク …

サドル高を変える

こちらではサドル高の測り方を書きました。(サドル高を測る)今日はそのサドル高をどれくらいの頻度で変えているか書きたいと思います。   ポジションにこだわるかこだわらないか 選手によってポジシ …

参考にしたいチーム

photo Itaru Mitsui 今回はあくまで個人的な意見として、ポジションを参考にしたいワールドツアーチーム、このチームは少し参考にしづらいなということを2021シーズンのレースを見て思ったこ …

摂取しているサプリメント

鹿屋体育大学を卒業してから選手として歳を重ねて、気づけば33歳。 30歳を過ぎてからは歳を重ねると身体は衰えていくと思っていましたが今のところそのような感覚はなく、むしろ疲労は年々次の日に持ち越さなく …

調子が悪いと思った時に

自転車乗りで速さを求めて走っている方なら1回は感じたことがあると思います。 「今日調子悪いな」 この言葉絶対1回は言ったことあると思います。 僕も何回もあります。 こんな時僕がどう考えるかを考える順番 …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/