プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ 機材

ビンディングペダルとビンディングシューズ

投稿日:2020年4月5日 更新日:

自転車ロードレースで使うビンディングペダルとビンディングシューズの話をしたいと思います。

ロードレーサーは自転車を漕ぐ時に自転車と身体が離れないように足元のペダルにビンディングペダルというパーツを使っています。

自転車専用の靴(ビンディングシューズ)にクリートという部品を取り付けて、クリートがそのビンディングペダルにはまるという形になっています。

ペダルに靴をはめるとカチッと音がして足がペダルと固定されます。

 

なぜビンディングペダルとビンディングシューズを使用するか

なぜ足を固定するのかというと単純に速く走る為です。

足がペダルから離れると力が逃げてしまい様々な筋肉が使えなくなります。

このシューズがないと自転車ロードレーサーは走ることができません。いくら速くて強い選手でもシューズがなければ全く速く走ることができないのです。

 

セッティングは繊細なもの

シューズに付けているクリートは各選手がミリ単位で調整している為、替えが効きません。

自転車ロードレースではレース中に自転車が壊れた時に他の選手の自転車を借りて走り出すことがありますが、シューズが壊れた時には人のシューズは借りません。

勿論足のサイズが違うこともありますが、同じサイズでもクリートをミリ単位で設定しているから使うことができないのです。

シューズが壊れた時にはスペアシューズと言って自分でもう一足用意していた物を使います。

このスペアシューズはクリートを本シューズと全く同じ位置に付けておいて、もしもの時の為に自分のチームのメカニックに渡しておきます。

今後このクリートの僕が行っている調整方法など書いていきたいと思います。選手の中でも僕のクリート調整はシビアすぎると有名です→クリートの調整

このようなことから自転車ロードレーサーはこのシューズだけは遠征の時に常に肌身離さず持ち運んでいます。

飛行機に自転車を預ける時もシューズは預けません。機内持ち込みの荷物の中に入れて持ち運んでいます。

 

様々なメーカーがある

シューズ、ペダル、クリートにそれぞれメーカーがあります。

ただしペダルとクリートは同じメーカーの物を使わないといけません。

なぜならばペダルに合うのはそのメーカーのクリートという形になるので同じメーカーになります。

僕はシマノというブランドのシューズ、ペダルはシマノなのでシマノのクリートになります。

ビンディングシューズとビンディングペダルを使い始めたばかりの方は慣れるまでに着け外しに戸惑い、落車してしまうこともあると思います。

僕も高校生の頃何回かありました。しかしすぐに慣れるので心配いりません。

ビンディングシューズとビンディングペダルをまだ使用していない方は自転車に乗った時のスピード感と体力消費が全く違うので是非試してみてください。

-ブログ, 機材

執筆者:

関連記事

西日本ロードクラシック広島大会DAY2

8月30日の日曜日にJBCF西日本ロードクラシック広島大会DAY2が行われました。 僕の目線から見たレースレポートです。 距離は12.3kmのコースを10周する123kmでした。 このコースの勝負所は …

速くなりたい、成績を狙う方に休息のオススメ 2

前回に続き、速くなりたい、このレースで成績を残したいという方に向けて休息のオススメについて書いていきます。 速くなりたい、成績を狙う方に休息のオススメ 1 ↑ 前回は長い休みを取る大事さについて書きま …

怪我をした時にどのような手当てをしているか

雨の日が続き地面で滑って落車、障害物が現れて落車など、落車には様々な理由があります。 僕もこれまで大きな落車から小さな落車まで数えきれないほどの落車を経験してきました。   先日落車した話 …

プロサイクリストとは

プロサイクリストはどのようにして生計をたてているのか?その「プロ」とは何かを自分なりに考えてみました。 以下は、自分自身の考えであって、これが正しい・間違いだ!など深く考えないで、目を通して下さい。 …

タデイ・ポガチャル選手が強すぎる

2021年のツール・ド・フランスが終わり、UAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャル選手が2位以下を一切寄せ付けない圧倒的な走りを披露しました。 2年連続の総合優勝は凄いですね。昨年の大逆転とは違い圧 …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/