プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ

オンラインレッスンで使用するアイテム

投稿日:2021年12月9日 更新日:

オンラインレッスンで使用するアイテムを書いていきます。

アイテムと画角

オンラインレッスンは固定ローラーにロードバイクを取り付けた状態で横からの画角でオンラインで繋いで行います。

用意してほしいものとして、六角レンチ(必須)、メジャー(必須)、テープ(必須)

 

六角レンチ(アレンキー)

六角レンチはサドル周り、ハンドル周りをいじる為に必須です。六角レンチ(アレンキー)は安すぎるものだと使用した際にネジを痛めてしまう可能性があるので、ある程度値がついている物をオススメします。

ただ下の画像のように全てのサイズの六角レンチがいるかと言えばそうではありません。全部あれば何か必要な時に心強いですが、自分の場合はほぼほぼ4mmと5mmの六角レンチしか使うことがありません。

 

今回のオンラインレッスンでは自分のサドル周りとハンドル周りをいじれれば良いです。人によってここらをいじる場合の必要な大きさは違ってきます。六角レンチは1本1本ばら売りもされています。

星形のネジには六角レンチは使えないので注意してください。

 

メジャー

メジャーも必須です。メジャーは人の自転車を測る訳ではないので、安い物で良いです。僕が使っているメジャーも100円ショップで購入したものです。自分の自転車を測る訳ですから、毎回そのメジャーで測れば値がずれることはありません。

 

人の自転車を測る場合などはしっかりJISで認可されている工具を使うことが望ましいと思います。

 

テープ

テープも必須です。ポジションをいじるときに重宝しています。現在自分が使用しているのは100円ショップで購入したサージカルテープです。貼りやすく細いので使いやすいです。

このテープがあればをサドル高を上げたり下げたりと測るのが楽です。

 

まとめ

以上、レッスンを受けていただく時に用意していただきたいものでした。

オンラインレッスンは現在のポジションを直していただき、良い乗り方を自然とできるようにしていきます。

ただこのレッスンのゴールはそこではありません。

「このような身体の動きが出たら、このようにポジションをいじります」と身体で正解を覚えることによって、ご自身でバイクのポジションを出せるようになることです。

バイクポジションには正解があります。

1mmの違いを楽しみましょう。

それでは当日お会いできることを楽しみにしております!

 

 

-ブログ

執筆者:

関連記事

試してみること~サドル~

ロードバイクは様々なパーツがあって1台のロードバイクが完成する。 フレームから始まりコンポ、ホイール、タイヤなど様々なパーツ。 自分はここまで選手を12年間してきて自ら機材を選べるということはなく供給 …

ランニングを行っていた時の話

オフトレにランニングを結構本気でやっていたことがあります。 どれぐらい本気でやっていたかというとオフトレが始まり、まずジョギングから始めて、日が経つ度に徐々に負荷を上げていき、最後は自転車と同じように …

「逃げ」とは 4 ~先頭集団になる逃げ集団~

自転車ロードレースにおける「逃げ」とは複雑なもので、このblogで数回に分けて説明しています。 「逃げ」とは 1 ~「逃げ」の目的~ 「逃げ」とは 2 ~「逃げ」とはどのように形成されるか~ 「逃げ」 …

ロードバイク、暑い日の練習での水分補給

最近夏の暑さがどんどん増しており、外での練習は過酷になっていく一方です。 夏の練習で最も大事な水分補給について書いていきたいと思います。   ボトルはどのようなものを使っているのか まず僕は …

ハンドル幅を考える 3~適正のハンドルを見つける~

ハンドルには様々な形、幅があり自分に合った探し、使います。 自分は特に形にはこだわりませんが、幅は400mm程ないとうまく走れません。 前回は380mmを使ってうまくいかなかったことを書きました→ハン …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/