プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋監督 伊藤雅和のブログ 選手経験12年 ロードバイク教える人

ブログ 機材

タイヤ交換した距離(CONTINENTAL)~後輪~

投稿日:2020年6月14日 更新日:

愛三工業レーシングチームが使用しているタイヤはCONTINENTAL(コンチネンタル)というメーカーのタイヤです。

ミズタニ自転車株式会社様よりCONTINENTALを供給してもらい使用しています。

僕らは練習でCONTINENTAL GP5000(コンチネンタル グランプリ5000)25mmというタイヤを使用しています。

今回はタイヤを交換したのでその距離を書いていきたいと思います。

タイヤは安全に自転車を走るという上で欠かせないアイテムになっています。前にも述べましたが、タイヤが違うだけで落車リスクを減らせるなら、少し値が張っても良いものを使った方が良いと思いませんか?→タイヤの安全性の話

 

GP5000の交換距離~後輪~

僕は体重61kg、62kgでコンチネンタル グランプリ5000 25mmを約6000km走って交換しました。空気圧は6.5~7入れています。

そしてこれは後輪のみの交換で、前輪はまだ使用できています。

自転車は後輪駆動なので後輪の方がタイヤの減りが早いです。

僕はこの限界の距離を知りたかったので行いませんでしたが、もっと距離を走らないうちに前輪と後輪のタイヤを変えていればもっと距離を走れたはずです。

この間の約6000kmでパンクした回数はなんと0回です。路面がずっと綺麗な道を走り続けてる訳ではなく、路面がボコボコとしているような道も走っています。

そして前輪のパンクも0回です。

凄くグリップ(路面とタイヤが接地している)も良く、滑らず、パンクもしないタイヤは珍しいのではないでしょうか。

6000km走った感覚で走りも軽く、本当にストレスがないタイヤです。

6000kmという数字が良いのか悪いのかは僕は分かりませんが、安全を買う上では悪くない数字だと僕は思います。

 

どんなに良いタイヤでも注意しないといけないこと

ただどんなに性能の良いタイヤでも、路面に油が浮いていたり、砂利にホイールを取られてしまったり、雨の日の側溝やマンホールなどはどうしても滑ってしまうので、そこは自分自身でしっかり気を付けていかないといけないと思います。

 

6000km走ったタイヤの画像

ちなみに6000キロ走ったらタイヤがこのような状態になり、もうこれ以上距離を攻めたらパンクするリスクが高くなってしまうと判断し、交換にいたりました。

今回は僕の走った距離、強度、コースがあってここのタイミングでの交換でしたが、人それぞれ交換の距離は違うと思います。

チーム全員、このタイヤは気に入って使っているので、皆さん是非試してみて下さい!

 

 

-ブログ, 機材

執筆者:

関連記事

僕の中で最高のサプリ「エキストラ アミノアシッド」

今回は僕が普段飲んでいるサプリメントの1つの「エキストラ アミノアシッド」について紹介したいと思います。   グリコパワープロダクションのサプリメント 僕は選手になった2011年から2020 …

ハンドル幅を考える 2~適正より狭いハンドルを使った場合~

ハンドルは幅、形など数ある中から自分に合うハンドルを見つけていきます。 僕はハンドルを選ぶ際には幅を大事にしています。前回記事→ハンドル幅を考える 1 今回は僕がハンドル幅380mmを2年使って自分に …

脚質、オールラウンダーについて

自転車ロードレースには「脚質」というものがあります。 脚質とはその人それぞれの得意な走り方、考え方を変えると役割のことをいいます。 「オールラウンダー」「スプリンター」「クライマー」「ルーラー」「パン …

オフを取らずに乗り始めて失敗したシーズン

僕達ロードレースの選手は2月~10月(前後1カ月)のシーズンが終わって、3週間から1カ月のシーズンオフを取り自転車に乗り始めます。 1カ月のオフが終わりロードバイクに乗り始めると、ここまで弱くなったの …

ログリッチ選手、カラパス選手のポジション

ブエルタ・エスパーニャ2020が終わりました。観戦していてとても面白いレースで観ていてドキドキしました。 総合争いは1位のプリモシュ・ログリッチ選手と2位のリチャル・カラパス選手が最後は秒差の勝負にな …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/