プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

トレーニング ブログ ポジション

ダンシングが上手にできない

投稿日:

踊る方は苦手です。

立ちこぎのダンシングは比較的得意です。伊藤です。

ロードバイク乗りの方と話をしている時にダンシングが苦手という方結構います。

ダンシングを上手にするのにコツがあるでしょうか。

考えられる伊藤流のコツを書いていきます。

 

ハンドル幅を適正なものにする

まずはこれです。

ハンドル幅が狭いと力を込めたダンシングはできますが、休むためのダンシングは難しいです。

狭いハンドル幅になると上半身の動きが少し制限されるので、背中周りからハンドルを引きにくくなります。

単発のスプリントならばハンドル幅が狭くてもパワーは出ます。むしろ出ます。ただ何発もいけません。一撃必殺です。

 

ポジションが出ていない

ダンシングが苦手という方。

実はシッティングで乗っている時のフォームもおかしいことが多いです。

実はダンシングというのはシッティングで走っている時の身体の使い方そのままが出ます。

よってシッティングでできていないことはダンシングでもできません。

シッティングで上手にハンドルを押したり引いたりしていなくてはダンシングでもできません。

意外とポジションを良いところに持ってくればダンシングも自然と上手になります。

 

ブラケットの角度がおかしい

これは不自然な位置にある場合、一目見ればパッとわかる箇所です。

これがおかしいとダンシングもできませんし普段の走りから推進力を殺してしまいます。

詳しいことはオンラインレッスンへ→お申し込みはこちらをクリック

 

ハンドルの高さがおかしい

ハンドルが高ければ楽。いや逆です。

ハンドルの高さが高すぎると身体とのバランスでダンシングしづらいです。

肩甲骨からハンドルを引けているか

ハンドルを押したり引いたりを繰り返して自転車は進みますが、腕だけでハンドルを引いた時と肩甲骨周りからハンドルを引いた時どちらがパワーが大きいか。

もちろん肩甲骨から引いたときです。

体幹トレーニングレッスンでは肩甲骨周りを動かすエクササイズもあります→お申し込みはこちらをクリック

 

脚と上半身を連動させる

上半身が動いている時は脚ももちろん動いています。どのように動いているかは一言で言い表せられるくらい簡単です。

 

意識の問題?

自分は自転車の乗っていて意識で直すことって結構難しいと考えています。

ゆっくり走っている時は良いですが、ペースがキツくなってきた時にどこそこ意識できる人はどれくらいいるでしょうか。

綺麗に回せる箇所に身体を置くことが大事になります。

 

上の中で1つでも当てはまっているコトがあれば改善してみるとダンシングが上達する!かもしれません。

-トレーニング, ブログ, ポジション

執筆者:

関連記事

JBCF 宇都宮クリテリウム

宇都宮での2戦を終えました。 以下僕の目線からの宇都宮クリテリウム、レースレポートです。 初日は1周2.2kmのコースを23周する50.6kmのクリテリウムでした。短い1周の中のコースで180度ターン …

ロードバイク、ポジションの話 2~有名選手達はどうしているか~

時代によってフォーム、乗り方は変わっていっています。 僕は他の選手のポジションを見ることが好きです。 この選手はこうやって身体を使って乗っているかもとか、自分もこうやったらもっと速く走れるかもなどと見 …

現役引退のご報告

私、伊藤雅和は、2022年シーズンを持ちまして、選手生活を終える決意をしましたので、ご報告致します。 鹿屋体育大学を卒業後、選手として12年間プロ活動させてもらいました。 2011年〜愛三工業レーシン …

怪我をした時にどのような手当てをしているか

雨の日が続き地面で滑って落車、障害物が現れて落車など、落車には様々な理由があります。 僕もこれまで大きな落車から小さな落車まで数えきれないほどの落車を経験してきました。   先日落車した話 …

摂取しているサプリメント

鹿屋体育大学を卒業してから選手として歳を重ねて、気づけば33歳。 30歳を過ぎてからは歳を重ねると身体は衰えていくと思っていましたが今のところそのような感覚はなく、むしろ疲労は年々次の日に持ち越さなく …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/