ストレッチしていますか?
ストレッチしてますか?
ストレッチしてますか?!
ということで今回のテーマはストレッチです。
めちゃくちゃストレッチしていますか?と聞いてますから。
ストレッチって物凄く大事でしょ。
やらないとダメでしょ。
みたいな雰囲気出してますけど。
僕はしてませんでした。
皆さんどんなケアしていますか?
ストレッチ嫌い
そもそも嫌いです。
もともと身体が固いというのもありますが苦痛でした。
でもストレッチした方が疲労取れるからやった方が良い。とか。
強い先輩がやっていたからとかで見よう見まねでストレッチしてた時期もありました。
凄く頑張ってストレッチしていたんですけど、なんか競技力に直結してるか分からないなーって。やり方を詳しく調べていなかったのが良くなかったのか。時間割くのに疲労も取れてる感じしないな。
みたいな。
個人差あると思うのでストレッチで疲労取れる人もいると思うんですけど僕は合わないと思ってパッタリやめました。
やめた決め手
ストレッチって大事なんだよね?
って疑問に思いながら続けていた時にフランスだったと思うけどヨーロッパのレースに行って食事会場がまだ開いていない時があって。
他チームも含めてレース出るメンバーがレストランの前で待ってました。そこにアーゼードゥーゼール(横棒多いな)のアンダー23のチームが近くの床に座って待っていたんですけど。
そのうち1人の選手がストレッチ始めて。そしたらなんかつられて周りのメンバーもやりだしたんですよね。
そしたらびっくり。
股関節のなんかこうやってやるやつあるじゃないですか?
足の裏合わせる。この絵のようなストレッチ。
めちゃくちゃ固いんですよ。
いや普段絶対やってねーだろ!
みたいな感じなんですよ。
それ見て思いました。ヨーロッパでエリート街道に乗ってる選手も全くやってねーじゃん。
うん。やめよ。嫌いだし。
って。
変わりにやってたこと
ストレッチやめてやってたこと。
最初はボールを使ったマッサージしてました。
ボールを下に置いてマッサージしたい箇所をボールに当てていくやり方。
色々ボール試しましたけど。
ピンポン玉からボーリングの玉まで。
という嘘か本当か分からない嘘は置いといて。
結局テニスボールで落ち着きました。
ちょうど良い固さでした。
時間がめちゃくちゃかかるけど筋肉押してグリグリしてまぁまぁ良いなって。
大腿骨折った後
2回目大腿骨折った後に行きつけの整形外科にいた理学療法士の田原先生がスキンストレッチっていうケア道具を教えてくれたんですよね。
というかリハビリの時にそれやってもらって疲労が取れた感覚があったんですよ。
え?これなに?みたいな。
それで教えてもらって家に帰ってすぐ買いました。
そこからは5年間それのみ。
夜に寝る前、毎日それで身体をスリスリ。足から脚、お尻、背中、首、頭、お腹、腕とスリスリ。
不思議と結構疲労が取れるんですよね。
そして長くやっていくと筋肉自体が柔らかくなっていく。
僕は身体は固かったですけど、筋肉は柔らかかったと思います。
ですよね?歴代のマッサーさん。
あ。ちなみにスキンストレッチから供給受けてるとか、会社の方と話したこともありませんので回し者ではございません。
個人の自由です
今回はストレッチの話でしたね。
ストレッチって時間取るわりには効果感じれないなーとかある方は違うケアを試してみてはいかがでしょうか?
ということが今回は伝えたかったことです。
僕は身体の柔らかさを求めるのをやめて筋肉の柔らかさを求めてから競技力は向上しました。
ストレッチからスキンストレッチに変えて良かったです。
結局は人それぞれのケア方法があると思います。試すことは大切なので色々とやってみるのが良いと思います。
膝が痛いっていう後輩がいたのでこんな記事書いてみました。
でも絶対言えるのは
いくら良い練習、いくら良いポジション作って、いくら栄養気を付けて、その他しても
ケアをしなければ絶対ダメ。
それだけは間違いない。
↓↓オンラインレッスン↓↓
東京、対面フィッティングのお問い合わせは
DM、Messenger、messageでご連絡ください。