プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ 機材

ディスクブレーキ、ブレーキパッドの交換距離

投稿日:2020年7月10日 更新日:

僕らのチームのバイクはデローザ・メラクです。メラクはディスクブレーキを使用しているロードバイクです。

ディスクブレーキの素晴らしさについては前回の記事で紹介していますので読んでみて下さい→ディスクブレーキロードバイクの止まることに関して ~命拾いしたエピソード~

今回はそのディスクブレーキのパッドの交換距離について書いていきたいと思います。

 

ディスクブレーキのパッド交換距離

まず僕はこの期間にレースを走っています。レースでは急ブレーキをかけることもあり、ブレーキを触る機会が多いです。この交換の時期は走った場所やコース、天候によっても違ってくると思います。

今回僕が交換した距離は約6000kmでした。6000kmを少し越えた所での交換でした。

交換したあとのパッドはこうなります。

ここまでブレーキパッドが減った状態での交換は正直お勧めできません。

僕は限界の距離を知りたくてここでの交換になりましたが、もう少し余裕をもっての交換をお勧めします。

元々のブレーキパッドは下の画像程の幅があります。

 

交換のタイミング

交換のタイミングとしてはパッドを見るのが一番です。ですがリムブレーキと比べて、目では少し見づらいです。走っていて分かりやすいのはブレーキをかけた時に明らかにいつもと違う音が出始めたら交換した方が良いと思います。僕の場合はカタカタという様な音が聞こえました。

そしてここまで限界に使うと、ディスクブレーキのキャリパーのブレーキパッドを入れる部分そのものの幅が狭まってしまうという現象が起きました。

これは誰かに確認をとっていないので分かりませんが、僕はそうなってしまいました。

赤い丸がついている部分がキャリパーです。

古いブレーキパッドを外し、新しいブレーキパッドを入れ、車輪を入れようとすると車輪のローター自体が左右のブレーキパッドの間に通りませんでした。

僕行きつけの鹿児島ファンライドで調整してもらって、元の幅に戻り、無事ルーターも通って車輪もつけられました。

 

前輪と後輪どちらのパッドの減りが早いか

ブレーキは前輪と後輪がありますが僕の場合は前輪の方が減りが早かったです。

この減りの具合は完全に個人の癖なので、個人差があると思います。

最初に出ている画像は前輪の交換したブレーキパッドです。

後輪の方も交換しましたが、まだ余裕があってこのような形でした。

僕はここまでブレーキパッドを減らしてしまいましが、交換の時期を間違えるととても危ないです。少しでもカタカタなどと音がしたり、ブレーキパッドを見て減っているなと感じたらすぐに交換することをお勧めします。

僕も次回からはここまで減らすことなく安全の為に早め早めに交換したいと思います。

-ブログ, 機材

執筆者:

関連記事

サドルを選ぶ~シマノ ファルコン~

世の中に沢山あるサドル、どれを使っていこうか悩みませんか? 僕が今使用しているサドルはどのようにして決めたかを書いていきたいと思います。   シマノFalcon 僕はシマノのFalcon(フ …

脚質、「ルーラー」について

自転車ロードレースには「脚質」というものがあります。 脚質とはその人それぞれの得意な走り方、考え方を変えると役割のことをいいます。 「オールラウンダー」「スプリンター」「クライマー」「ルーラー」「パン …

集団前方、後方の話と世界的スプリンターは山が速いという話

自転車ロードレースは集団で走ります。集団の中でどこで走るとどうなるかという仕組みを話したいと思います。 もう1つ「スプリンター」は上りが苦手と言われていますが、世界で活躍する近頃の「スプリンター」は僕 …

シマノ9100 C24 ホイール

今年2021年はバイクブランドがFUJI。 コンポーネンツはシマノ。 シューズはシマノ。 ヘルメットはレイザー。 ウエアはビオレーサー。 アイウェアは100%。 ソックスはディフィート。 と様々なメー …

夏場の練習で気をつけていること

暑い日が続いています。 僕が暑い日の練習で気をつけていることを書いていきたいと思います。   夏はオーバーヒートしないこと 以前暑い日の水分補給について書きましたが今回は練習について書いてい …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/