プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ ポジション

オンラインレッスンの様子 1

投稿日:2022年4月14日 更新日:

1人のお客様のオンラインレッスンを簡単に紹介したいと思います。

ご本人様の許可を得て今回の記事を書いています。

自分のオンラインレッスンでは

  1. レッスン内でポジションを変更
  2. 身体の主な使い方のコツを伝える
  3. 受けてくださった後に外で自走していただく
  4. その感覚を教えていただく

この4つの工程を経て問題があればまたそこを解決していくスタイルをとっています。

現在の所、レッスンが終わった後にポジションの修正を行ったお客様は1名。サドルを2mm前に出して1mm上に高くしたという微調整です。

身体から考える理想のポジションと自転車が進むポジションにギャップが生まれることがあるので、その場合は自転車が進むポジションに微調整していただきます。

ここからはとあるお客様のレッスンの様子です。

 

どのような身体の悩みを抱えていたのか

高負荷でトレーニングをすると、腰、膝(特に前側)が痛くなりやすく、また四頭筋が疲れやすい。

体幹を使ったペダリングをできている気がしない。


photo Midori Shimizu

 

どれくらいの修正を行ったか

ローラーで漕いでいるところを見せていただいて修正していきます。

確かにこのポジションだと脚では踏み込めるかもしれませんが、上半身との連動ができていません。乗っている様子を見て上半身が動いていないのはすぐに分かりました。あるところでパワーが途切れてしまっています。かなりもったいないです。

そこから気になるところを直していきます。

結果。

サドル後退幅は7mm後ろ。

サドル高は4.5mm下がりました。

 

自分のレッスンでは最後に0.5mm単位で最終調整しています。

 

 

お客様レッスン後レポート

クリート位置を修正し(一番後ろだったクリートを5mmほど前方へ移動)トレーニングしていますが、L4,5で踏んでいるときもハムや臀筋で回している感覚がより強くなり、ポジション変更と合わせて好感触です。

FTP強度20分のトレーニングなどを行っても、今までより大腿四頭筋の疲労がないせいか、その強度で連日踏めてしまいます。

Zwiftレースでは最後のアタックやスプリントのために四頭筋を温存できている感覚で久しぶりに勝てたりしました。

3kg体重減ったにもかかわらず、5分ベスト更新できました。

 

レポートより

レポートからかなり大きな身体の変化が起きていて自転車に乗ることが楽しくなってきていることが伝わってきます。

自分も大変嬉しいです。

こちらのお客様はポジションが変更されて体幹にも力が入りやすくなったとご自身で気付いていると思います。

そのため体幹トレーニングレッスンのご予約もレッスン後にいただきました。

現在自分のケガがあり体幹トレーニングレッスンが行えてないのですが、傷が癒えた時にはまた開催します。お客様が体幹トレーニングレッスンを受講いただいた後は更に速く、楽に走れること間違いないと思われます。

ロードバイクは速くなるために、楽になるために大事なことが沢山あります。

ポジションや体幹トレーニングはその中でも比較的手っ取り早く取り組める、速くなるため、楽になるための大事なことだと自分は思っています。

 

オンラインロードバイクレッスン→速く。楽に。乗りたい方はこちらから

体幹トレーニングレッスン→効果抜群。呼吸を使う体幹トレーニングはこちら

-ブログ, ポジション

執筆者:

関連記事

プロ選手の身長、サドル高とハンドルまでの遠さを調べてみた

ヨーロッパで活躍する選手のポジション気になりませんか? 今回はプロ選手の、サドル高とサドルの先端からハンドルバー中心までの距離、クランク長を箇条書きで書いていきたいと思います。 僕がネットから調べたと …

脚質、スプリンターについて

自転車ロードレースには「脚質」というものがあります。 脚質とはその人それぞれの得意な走り方、考え方を変えると役割のことをいいます。 「オールラウンダー」「スプリンター」「クライマー」「ルーラー」「パン …

JBCF 宇都宮クリテリウム

宇都宮での2戦を終えました。 以下僕の目線からの宇都宮クリテリウム、レースレポートです。 初日は1周2.2kmのコースを23周する50.6kmのクリテリウムでした。短い1周の中のコースで180度ターン …

ロードバイク、ポジションの話 1~試行錯誤してみること~

自転車ロードレースにおけるバイクポジションとはなんとも複雑で難しいものです。 しかしそれを楽しむことができればもっと自転車を楽しめるのではないかと僕は思います。 ロードバイクを乗っている人ならほぼ誰し …

速く走るために

ロードバイクに乗るのに大切な自転車を進ませることについて書いていきたいと思います。   パワーメーターを付けてトレーニング 最近のロード界では「パワートレーニング」が主流になっていて自分も実 …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/