プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ ポジション

参考にしやすそうなプロツアー選手は誰なのかランキング 2

投稿日:2020年7月19日 更新日:

プロツアー選手で真似しやすいポジション、乗り方は誰なのか勝手にランキングしてみたの第2弾、今日は7位~9位です。

 

前回の3位から6位はこちらです。

真似しやすそうなプロツアー選手は誰なのかランキング 1

 

7位 エステバン・チャベス選手

Embed from Getty Images

ポジションはいたってオーソドックス、ハンドルまでの距離は遠くなく、無理のない上半身の動きになっています。

ただサドルは結構高めに見えます。チャベス選手だけを見たらサドルが高そうには見えなくて、相当綺麗なペダリングをしています。

ただ僕なんかがやったら脚の比率からして相当サドルが高くなると思います。

なぜならチャベス選手のかかとが物凄く上がっているからです。踏み込む時にあそこまでかかとが上がった状態で踏めるということは相当凄いことだと思います。

それなのでチャベス選手の身体とポジションを見たら無理をしているポジションではないのですが、僕なんかはできないということで7位になりました。

2020年はサドルが低くなっているように見えました。ただあまり詳しくは分かりませんでした。しかしサドルが低くなっているならもっと上位にランクインできそうです。

 

8位 サイモン・イェーツ選手

Embed from Getty Images

サイモン・イェーツ選手は少しだけサドルが高いように見えます。

勿論サイモン・イェーツ選手にとっては適正なサドル高だと思いますが、真似をしようとするとかなり難しいと思います。

サドルが高いかどうかは漕いでいる時のかかとのお尻の位置を見ます。サイモン・イェーツ選手は後ろから見たらかなりかかとが上がっているように見えます。

サドルが高いと出力は出るかもしれませんが、それを長い時間出そうとするとかなりの身体の強さを必要とします。

サイモン・イェーツ選手の脚の力の強さは尋常ではないと思います。腕でハンドルを引いて体幹を伝い、脚でも力強く踏んでいくフォームです。

アダム・イェーツ選手とは双子で背格好も同じですが、意外とフォームは違います。

サイモン・イェーツ選手の方がサドル高が高いか、ハンドルまでの距離が遠く見えます。

シッティングの時はサイモンイェーツ選手が激しく踏み込んでいるように見えます。

ダンシングの時はアダム・イェーツ選手の方が体重を前側、ハンドル側に乗せて走っています。サイモン・イェーツ選手の方が上体を後ろに残し、ハンドルをしっかり引きながら脚で力強く踏んでいます。

それなのでダンシング時、自転車の左右の振れがサイモン・イェーツ選手の方が大きいです。

ポジション自体はサドルはやや高め、ハンドルまでの距離は適度です。

 

9位 リゴベルト・ウラン選手

Embed from Getty Images

リゴベルト・ウラン選手の乗り方は体幹が強くないと絶対無理な乗り方です。

サドルは結構高くてハンドルまでの距離も近くはありません。

かかとはかなり上がっています。上体が前傾になりすぎることは滅多になく、常に体幹を使って漕いでいます。

後ろから漕いでいる様子を見ていると結構腰が左右に振れます。その振れのまま脚を下ろしてうまくパワーにしてるように見えます。

強烈なフィジカルがあるからこそのあの乗り方だと思っています。

 

以上7位から9位まででした。

その選手にとっては最適なポジションでも、真似するのは僕にとって難しいと思った選手達でした。

-ブログ, ポジション

執筆者:

関連記事

群馬のレースでどのような食事、補給をしていたのか

先日行われた群馬のレースでどのような食事をとっているか、補給食は何を食べているか、タイミングはどのタイミングかを1日の流れで紹介しようと思います。   今回はサプリメントの効力、効果の詳しい …

寒くて倒れそうだったレース

現在行われているブエルタ・エスパーニャ2020。スペインでこの時期だと雨が降るととても寒そうです。 寒さはレースを過酷にする要素の1つです。 僕は仕事として選手生活を10年、大学の頃から合わせるとアジ …

現代で根性論は必要か

現代のロードレースは年々科学的になっており、10年前より5年前よりレースのスピード、強度も上がっていると思われます。 根性は必要かということで結論から言うと自転車に根性は絶対必要です。   …

ツアー・オブ・ジャパン 2021

3日間で行われたツアー・オブ・ジャパン(TOJ)2021が終わりました。 昨年から続くウイルスの影響を受ける社会情勢の中、開催をしてくれて選手としてとてもありがたかったです。 大会開催に尽力してくれた …

W(ワット)を高く出さずに進ませる

ロードバイクのパワーの単位はW(ワット)と呼ばれるもので測られます。例えば100wのパワーで漕ぐだとか、200wのパワーで漕ぐなどです。 大きなパワーを出せれば出せるほど良いです。 僕らの練習の際は○ …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/