プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋所属 選手兼監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ ポジション

ぱっと見の話

投稿日:

今年のツールドフランス面白かったですよね。

個人的にはこれまで見た中で最も面白かったツールドフランスでした。

Embed from Getty Images

↑↑

このシーン激アツでしたよね。

主役は絶対的王者、2大会連続の総合優勝中のタデイ・ポガチャル選手(以下敬称略)と今大会最強チームを従えての前回大会2位のヨナス・ヴィンゲゴー選手(以下敬称略)

二人の総合争いを軸に展開が目まぐるしく動くエキサイティングしっぱなしの大会でした。

そんな二人のライディングフォームはぱっと見、対称的。

あくまでぱっと見。皆さんはどう思いますか?

 

ヨナス・ヴィンゲゴー

強靭な上半身からパワーを出力し脚に伝達する上半身主動のペダリング。

ペダリングするたびに強靭な上半身でパワーを受け止めているといっても良いかもしれない。

Embed from Getty Images

横からヴィンゲゴーを見れば分かりますが、上半身の発達、分厚さはポガチャルより凄いです。

Embed from Getty Images

ポガチャルに比べるとアップライドで上半身が起きていますよね。上半身を立てるほど体幹に力は入りますが、脚が前に出づらくなるのでそこのバランスがどうなっているか気になります。

ヴィンゲゴーのような上半身主動のペダリングは珍しく、日本人ではなかなか真似ができないのではないかと思います。

日本では強靭な上半身を持ってそうな選手を見たことがありません。下半身の方が発達しています。

 

タデイ・ポガチャル

ポガチャルは全身駆動型です。バランスよく身体も発達しています。

まずは脚と腕(主に脚)で踏み込んで上半身全体がバネのように小刻みに跳ねながらパワーを繰り出しているように見えます。

ヴィンゲゴーがパワーを体幹部分で受け止めているように見えるのに対し、ポガチャルは身体全体でパワーを受け止めています。身体の揺れ方が2人が微妙に違うことからもそのように見えます。

スプリントが強いのも身体全体を素早く強靭なバネのように動かせているからだと思います。

今年ポガチャルが失速した時には上半身の跳ねが少なくなっていました。跳ねるというより揺れる感じでした。

11ステージで失速した時にはさすがに下半身主動でしたね。

 

あくまでぱっと見の話。

Embed from Getty Images

来年も2人の戦いが楽しみ。

 

-ブログ, ポジション

執筆者:

関連記事

雨のレースにオススメ~【イナーメ・スポーツアロマ】レインジェル~

ロードバイクで雨の日に走ると気温によってはかなり冷えることがあります。 僕の経験上、気温が20℃を切らなければ雨の中ある程度の時間軽装で走っても冷えることはあまりないのではないかと思います。 20℃を …

一輪車の話 2~一輪車は何がきついか~

今となってはいい思い出で、俗に言うスパルタ指導を受けてたかもしれません。 後々笑い話になればいいと私は思っています。 前回の記事→一輪車の話 小学5年生で始めた一輪車 最初は怒られたくないと始めた一輪 …

「逃げ」とは 4 ~先頭集団になる逃げ集団~

自転車ロードレースにおける「逃げ」とは複雑なもので、このblogで数回に分けて説明しています。 「逃げ」とは 1 ~「逃げ」の目的~ 「逃げ」とは 2 ~「逃げ」とはどのように形成されるか~ 「逃げ」 …

アシスト選手のレース2019年シーズン(初戦コロンビア)

2019年のレースは中根選手をアシストしてほしいとチームから言われて、自分なりにストイックに準備をしました。 前回の準備編の記事はこちらです→アシスト選手の準備~2019年シーズンの自分~ 今回はレー …

ホエイプロテイン〈プレーン味〉

今日は僕が飲んでいるサプリメント「ホエイプロテイン〈プレーン味〉」について書いていきたいと思います。 以前に毎日摂取しているサプリメント「エキストラアミノアシッド」について書きました→僕の中で最高のサ …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/