プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋監督 伊藤雅和のブログ 選手経験12年 ロードバイク教える人

ブログ 機材

サドルは真っ直ぐに取り付けられているか

投稿日:2021年4月2日 更新日:

僕はロードバイクに乗っていてこれは結構面倒くさいと思う問題があります。

それはハンドルが真ん中に取り付けられているか、ステムは真っ直ぐに取り付けられているか、そしてサドルが真っ直ぐに取り付けられているかです。

この僕らの世界でいう「センターが出ているか」という問題が面倒くさくて、正確にすることが意外と難しいです。

今回は僕が自分で行っているサドルのセンターの出し方について紹介しようと思います。

 

サドルのセンターが出ているとは

僕らの世界で言うサドルのセンターが出ているとはサドルが真っ直ぐに取り付けられている状態のことを言います。

最近では前年度まで乗っていたデローザのようにセンターを出す必要のないシートポストの形もあります。

 

これは赤い丸が書いてあるシートポストという箇所が丸型ではなく形が決まっているので、自然に真ん中に付くようになっています。

今年から乗っているフジは丸型のシートポストなので、自分でサドルのセンターが出ているかを確認しなければなりません。

サドル高を調整する際に上げる、下げるをした後にセンターが出ているかを確認します。

 

どの視点から見るか

普通はサドルのセンターが出ているかをこのようにサドルの後ろから見ることが多いです。

僕もこのような見方をすることがあります。

ただなぜなのかこの見方だけだとサドルは真っ直ぐ付いているように見えますが、実際は右に左に曲がって付いてしまっているということが起きてしまいます。

ではどのように見たらサドルが右に左に曲がって付いていないことを確認できるでしょうか。

それは前からサドルを見てみることです。

自転車をこのように持ってサドルを見てみてください。

するとサドルがもし曲がって付いていることがあったら直ぐに分かります。

 

どこを見ると分かりやすいか

サドルが右に左に曲がって付いていた場合どこを見ると分かりやすいか、センターを出すにはどこを見ればいいか。

それはシートポストとサドルの先端部分を重ねて見ることです。

 

このような視点です。

ただこれもそこを大雑把に見てもダメです。

やり方があります。

まずは自分がどちらの目が利き目かを知ります。

目は大体の人が利き目があって見やすい方の目があるはずです。利き目の調べ方はネットなどで調べればすぐに出てきます。

そして利き目を知ったら自転車を先程のように持って利き目だけを使い、ダウンチューブを上から見ます。

ダウンチューブの見え方が左右均等になるようにします(ダウンチューブが見えないフレームの形ならばトップチューブでも良い)

左にずれているとダウンチューブは下の画像のように見えます。

右にずれているとダウンチューブは下の画像のように見えます。

そしてダウンチューブの見え方が均等になる視点をずらさずに、目線をそのままサドルの先端とシートポストまで移動させます。

感覚的には視点の横移動は一切せずに縦移動する感覚です。

これでシートのセンターが出ていればこのような画角になります。

曲がって付いている場合はこのような画角になります。

これで完全に正確ではないかもしれませんが、大体真っ直ぐサドルが取り付けることできると思います。

 

最後の確認

これは僕の場合に限られてしまうかもしれませんが僕が使っている「PRO、ファルコン」というサドルではこのように穴が空いています。

穴を使ってサドルのセンターが出ているかを確認します。

先程の要領でサドルの先端とシートチューブではなくこのサドルの穴の空いている所を見ます。

穴が空いている所から見える地面と、穴が空いている範囲が左右均等に見えたらサドルが真っ直ぐに取り付けられているということになります。

この方法で僕は確認をしています。

 

まとめ

丸型のシートポストのロードバイクを乗っている皆さんどうだったでしょうか?

僕が細かすぎるからかもしれませんが、僕のチームメートのロードバイクを確認したところ4人中真っ直ぐ付いていたのは1人だけでした。

意外とこのような目線で見てみることはないので、見てみたら面白いと思います。

-ブログ, 機材

執筆者:

関連記事

一輪車の話 3~地獄の練習~

私がロードレースを始めたきっかけは一輪車です。マウンテンバイクやBMXからロードバイクに乗り換えることはよくありますが、一輪車からは珍しいのではないかと思います。 前回までの一輪車の記事はこちら。 ↓ …

一輪車の話 1~一輪車を始めたきっかけ~

私が本格的に自転車競技を始めたのは高校入学後。 ですが厳密に言ってしまうと中学3年生の受験が終わってからロードバイクを買ってもらい少しだけ乗り始めてました。 高校から自転車を始めるということで決まって …

シマノシューズにシマノクリートを簡単に正確に取り付ける

シマノのシューズにシマノクリートをつける時に僕が行っている付け方を紹介します。 以前にクリートの調整を紹介しましたが、今回はシマノのシューズに印通りに真っ直ぐシマノクリートを取り付けるやり方を紹介しま …

今年活躍しそう、アレクサンドル・ウラソフ選手

先日ヨーロッパのレースを見ていて「ウオッ!!」とおもわず声が出てしまった瞬間がありました。 バレンシアナのレースを走っていたアレクサンドル・ウラソフ選手を見た瞬間です。 ウラソフ選手は昨年所属していた …

輪行はどのように行っているのか

ロードバイクに乗っていて、レースや合宿に行く為に飛行機を使う時には自転車も持っていかないといけません。 その際、輪行と呼ばれるパッキングをします。   輪行する前に必ず自転車を洗う まず輪行 …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/