プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋 監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

トレーニング ブログ ポジション

ダンシングが上手にできない

投稿日:

踊る方は苦手です。

立ちこぎのダンシングは比較的得意です。伊藤です。

ロードバイク乗りの方と話をしている時にダンシングが苦手という方結構います。

ダンシングを上手にするのにコツがあるでしょうか。

考えられる伊藤流のコツを書いていきます。

 

ハンドル幅を適正なものにする

まずはこれです。

ハンドル幅が狭いと力を込めたダンシングはできますが、休むためのダンシングは難しいです。

狭いハンドル幅になると上半身の動きが少し制限されるので、背中周りからハンドルを引きにくくなります。

単発のスプリントならばハンドル幅が狭くてもパワーは出ます。むしろ出ます。ただ何発もいけません。一撃必殺です。

 

ポジションが出ていない

ダンシングが苦手という方。

実はシッティングで乗っている時のフォームもおかしいことが多いです。

実はダンシングというのはシッティングで走っている時の身体の使い方そのままが出ます。

よってシッティングでできていないことはダンシングでもできません。

シッティングで上手にハンドルを押したり引いたりしていなくてはダンシングでもできません。

意外とポジションを良いところに持ってくればダンシングも自然と上手になります。

 

ブラケットの角度がおかしい

これは不自然な位置にある場合、一目見ればパッとわかる箇所です。

これがおかしいとダンシングもできませんし普段の走りから推進力を殺してしまいます。

詳しいことはオンラインレッスンへ→お申し込みはこちらをクリック

 

ハンドルの高さがおかしい

ハンドルが高ければ楽。いや逆です。

ハンドルの高さが高すぎると身体とのバランスでダンシングしづらいです。

肩甲骨からハンドルを引けているか

ハンドルを押したり引いたりを繰り返して自転車は進みますが、腕だけでハンドルを引いた時と肩甲骨周りからハンドルを引いた時どちらがパワーが大きいか。

もちろん肩甲骨から引いたときです。

体幹トレーニングレッスンでは肩甲骨周りを動かすエクササイズもあります→お申し込みはこちらをクリック

 

脚と上半身を連動させる

上半身が動いている時は脚ももちろん動いています。どのように動いているかは一言で言い表せられるくらい簡単です。

 

意識の問題?

自分は自転車の乗っていて意識で直すことって結構難しいと考えています。

ゆっくり走っている時は良いですが、ペースがキツくなってきた時にどこそこ意識できる人はどれくらいいるでしょうか。

綺麗に回せる箇所に身体を置くことが大事になります。

 

上の中で1つでも当てはまっているコトがあれば改善してみるとダンシングが上達する!かもしれません。

-トレーニング, ブログ, ポジション

執筆者:

関連記事

「逃げ」とは 1 ~「逃げ」の目的~

ロードレースでよく聞く「逃げ」とはどのようなことかを説明しようと思います。 ロードレースの専門用語ともいえる「逃げ」は奥が深く、頭を使って走るということや監督が常に集団の後ろを車で走っていることの意味 …

寒い時期の練習ウェアについて

近頃凄く冷える日々が続くようになりました。 僕が1ヶ月のオフシーズンを終えて走り始めた11月半ばは、まだレッグウォーマーを着けなくても走れるくらい暖かった鹿児島でした。 今では凄く寒くてレッグウォーマ …

練習時と試合時のロードバイクの違い

練習中に乗っている自転車と試合中に乗っている自転車の違いについて話していきたいと思います。   練習用ロードバイク まず写真を見てください。 写真は僕が練習中に乗っている自転車です。 サドル …

ハンドル幅を考える 1

ロードバイクは様々なパーツを組み合わせてできています。 何か問題があったり、もっと使いたい物が出てきたら自分で選んで変えることができます。 サドルが身体に合わないだとか、試したいものができたら変えてみ …

JBCF群馬での2レースの作戦の違い

先日群馬でJBCF群馬CSCロードレースが行われました。その3週間前には同じように群馬でJBCF東日本ロードクラシック群馬大会が行われました。 今回カメラマンの三井 至さんより面白い写真を頂いたのでこ …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/