プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋監督 伊藤雅和のブログ 選手経験12年 ロードバイク教える人

ブログ 自転車ロードレースとは

ロードレース、「エース」とは

投稿日:2020年6月1日 更新日:

自転車ロードレースにおける「エース」と「アシスト」の用語を説明していきたいと思います。

今回は「エース」について話していこうと思います。

「アシスト」についての記事はこちらです→ロードレース、「アシスト」とは

自転車ロードレースは1人ずつ走っていますがチームスポーツと言われています。

チームスポーツと言われる所以は「エース」と呼ばれる選手を勝たす為にチームで作戦を立て、その「エース」の為に「アシスト」と呼ばれる選手達が自分達の成績を犠牲にして走るからです。

 

そもそもエースとは?

「エース」とはその名の通りチームでその時のレースで1番強い選手のことを言います。

例えば平坦のコースで最後に集団スプリントになりそうなコースならば、「スプリンター」の1番強い選手が「エース」になります。

何度も上ったり下ったりするアップダウンのコースならば、チームで1番強い、上れる「スプリンター」か1番強い「パンチャー」が「エース」になります。

レースの最後上りきってゴールならば、チームで1番強い「オールラウンダー」や「クライマー」が「エース」になります。

各チーム「エース」と呼ばれる選手が数人いるという形になります。

「エース」はそのチームの看板選手になります。

僕が去年まで在籍していたNIPPO VINI FANTINIでは2019年、エースとして契約していた選手は17人中4人でした。

 

エースに必要なこと

そして「ワールドツアーチーム」の「エース」達は人間とは思えないという表現がぴったりだと僕は思ったくらい強い選手達です。

この本当に強い「ワールドツアーチーム」の「エース」の選手達が本気を出す頃には僕はとっくにいませんでした。

この「エース」達はフィジカル的なことが強いことはもちろん、メンタル的にも強くなければいけません。

ヨーロッパではメンタルを鍛える為に、メンタルトレーナーがついている選手もいます。

NIPPOでもメンタルトレーナーの方が合宿などにたまに来ていました。

なぜメンタルも強くなければいけないのかというとチームを代表して結果を出さなければいけないというプレッシャーがあるからです。

このプレッシャーは「アシスト」の選手にはなく常日頃からこのプレッシャーと戦っているのだと思います。

 

エースはレースによって変わる

この「エース」という選手はレースによって変わります。

その時のレースに出場する選手の中で、総合優勝を狙う「エース」その日のコースでステージ優勝を狙う「エース」などを決めて走ります。

総合優勝だけを狙っているチームならステージ優勝狙いの「エース」は決めずに総合優勝だけを狙っていたりします。

「エース」はただひたすらに結果を求めて走ります。

-ブログ, 自転車ロードレースとは

執筆者:

関連記事

ランニングを行っていた時の話

オフトレにランニングを結構本気でやっていたことがあります。 どれぐらい本気でやっていたかというとオフトレが始まり、まずジョギングから始めて、日が経つ度に徐々に負荷を上げていき、最後は自転車と同じように …

広島森林公園ロードレース Day1

距離は12.3kmのコースを12周する147kmで行われました。 1ヶ月前にも同じこの広島のコースでのレースがあり、その時はスタートして直ぐに逃げが決まり、全く勝負ができなかったので前回の反省を生かし …

3種類のタイヤの話

タイヤの種類の話をしたいと思います。 現在自転車界には3種類のタイヤが存在していて、その3種類のタイヤそれぞれの走った感覚、メリット、デメリットについて書いていきたいと思います。   クリン …

雨のレースにオススメ~【イナーメ・スポーツアロマ】レインジェル~

ロードバイクで雨の日に走ると気温によってはかなり冷えることがあります。 僕の経験上、気温が20℃を切らなければ雨の中ある程度の時間軽装で走っても冷えることはあまりないのではないかと思います。 20℃を …

摂取しているサプリメント

鹿屋体育大学を卒業してから選手として歳を重ねて、気づけば33歳。 30歳を過ぎてからは歳を重ねると身体は衰えていくと思っていましたが今のところそのような感覚はなく、むしろ疲労は年々次の日に持ち越さなく …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/