プロサイクリスト 伊藤雅和

シエルブルー鹿屋 監督 伊藤雅和のブログ ロードバイクに役立つ情報を発信していきます

ブログ 機材

ハンドル幅を考える 1

投稿日:2020年6月20日 更新日:

ロードバイクは様々なパーツを組み合わせてできています。

何か問題があったり、もっと使いたい物が出てきたら自分で選んで変えることができます。

サドルが身体に合わないだとか、試したいものができたら変えてみたり、クランクが合わなかったり、試したいものが出てきたら変えてみたりできます。

それぞれサドル、クランクについては過去の記事を参考にしてみてください。

サドルについて→サドルを選ぶ

クランクについて→クランクの話

今回はハンドルについて考えてみます。

 

ロードバイクのハンドル

ハンドルはもともとこのような形になっています。

上側にブラケットと呼ばれるパーツをつけて握り、下側も握れます。

ロードレース界では下の画像で定規が当たっている部分を「ブラケット」この上側の緑の丸がついている所を「ウワハン」下側の青の丸がついている所を「シタハン」と呼んでいます。

ハンドルに関して僕はこうしたいということは1つありますが、その他は特にこだわっていることはありません。

僕のイメージではスプリンターの選手の方がハンドルにはこだわりがあると思います。

それはスプリントの時に「下ハン」を持ってスプリントをするからです。

今後スプリンターと呼ばれる選手達にどのようにハンドルを決めているか、どのようなこだわりがあるかなどを聞いて、書いていきたいと思います。

 

僕がハンドル選びで1つだけこだわっていること

僕が1つだけこだわっている所は、ブラケットをつける部分の幅です。

ロードレースでは大半の時間をこのブラケット部分を握って過ごします。なのでここの幅だけは大事にしています。

僕はブラケット幅400mmのものを使っています。

ハンドル幅とは一般的に、下ハンのパイプのセンター・センターのサイズを言います。

メーカーによってはSTI部分の幅がハンドル幅と異なるものがあるので、ハンドルを買うときに上と下との幅の違いはないか、どこの部分の幅がカタログに書いてあるかなどしっかり理解してから買わないと、もし合わなかった場合は損してしまうので注意が必要です。

僕はハンドル幅が上側、このブラケットの中心から中心までが400mm程ないと上手く走れません。

380mmを2年間試してみましたが2年間全く身体に合ってくれませんでした。

ちなみにハンドル幅は狭ければ狭いほど空気抵抗は少なくなります。
なので狭いものを使えれば、使いこなせれば狭い程、空力的な面で考えると良いということになります。
それでもなぜ380mmはダメだったのか、僕には合わなかったのかを次回は書いていきたいと思います→ハンドル幅を考える 2~適正より狭いハンドルを使った場合~

-ブログ, 機材

執筆者:

関連記事

「逃げ」とは 3 ~僕が経験した「逃げ」のエピソード~

自転車ロードレースにおける「逃げ」とは複雑なもので、僕も高校生の頃などは全く理解できてなかったです。 チームとして走るようになった大学時代、選手になってから徐々に理解できたものでした。 複雑なので数回 …

速くなりたい、成績を狙う方に休息のオススメ 2

前回に続き、速くなりたい、このレースで成績を残したいという方に向けて休息のオススメについて書いていきます。 速くなりたい、成績を狙う方に休息のオススメ 1 ↑ 前回は長い休みを取る大事さについて書きま …

サドルは真っ直ぐに取り付けられているか

僕はロードバイクに乗っていてこれは結構面倒くさいと思う問題があります。 それはハンドルが真ん中に取り付けられているか、ステムは真っ直ぐに取り付けられているか、そしてサドルが真っ直ぐに取り付けられている …

脚質、「ルーラー」について

自転車ロードレースには「脚質」というものがあります。 脚質とはその人それぞれの得意な走り方、考え方を変えると役割のことをいいます。 「オールラウンダー」「スプリンター」「クライマー」「ルーラー」「パン …

ハンドル幅を考える 3~適正のハンドルを見つける~

ハンドルには様々な形、幅があり自分に合った探し、使います。 自分は特に形にはこだわりませんが、幅は400mm程ないとうまく走れません。 前回は380mmを使ってうまくいかなかったことを書きました→ハン …

/*---フッターの固定ページ一覧の削除↓↓-----*/ .footermenust { display: none; } /*---フッターの固定ページ一覧の削除ここまで↑↑-----*/